白岡らしさ 見〜つけた! ○×(まるばつ)クイズ 4択(よんたく)クイズ 難問(なんもん)クイズ ウェブ アニメータ
( ) 白岡市ってどんなまち? 2 白岡市の歴史(れきし) 3 ( )びとのくらし 4 白岡ものしり百科(ひゃっか)

 2 白岡市の歴史(れきし)

白岡市は平成24年10月1日に「町」から「市」になりました。
町が市になって、わたしたちの生活(せいかつ)はどのように()わっていくのでしょう。
とても(たの)しみですね。
ところで、白岡市になる前の「白岡町」はいつできたのでしょう。
また、白岡町ができる前はどうなっていたのでしょう。
ここでは、そのような白岡市の歴史(れきし)について調(しら)べてみましょう。



Q1 いつから「白岡市(しらおかし)」になったの? Q2 白岡市誕生(たんじょう)のときはどんな行事(ぎょうじ)(おこな)われましたか?
Q3 白岡市になる前の「白岡町」はいつ生まれたの? Q4 いつごろから人が()んでいたの?
Q5 白岡市にも古墳(こふん)貝塚(かいづか)はありますか? Q6 白岡市の文化財(ぶんかざい)にはどんなものがありますか?
Q7 (むかし)(あそ)びを(おし)えてください Q8 白岡市の偉人(いじん)にはどんな人がいますか?
Q9 わたしたちの学校はいつできたのですか?

 Q1 いつから「白岡市」になったの?


入門コース
およそのこたえ  白岡市は、平成24年10月1日に「市」になりました
 「市」になる(まえ)は、「白岡町」でしたね。

市役所入り口の看板(かんばん)も変わりました。みなさんの学校はどうですか?


10月7日の記念式典では4中学校の吹奏楽部(すいそうがくぶ)合同演奏が行われました。


南小学校の郷土(きょうど)文化研究(けんきゅう)クラブのお友達が大人にまじって「ささら獅子舞(ししまい)」の演奏(えんそう)をしました。

白岡市誕生を知らせる「広報しらおか」


《市制施行までのあゆみ》
◎ 平成23年12月に行われた第6回定例議会で、「白岡町を白岡市とすることについて」が提案され、審議の結果、12月8日に可決されました。

◎ 平成24年7月6日、県議会で可決されました。

◎ 平成24年7月10日、上田知事から小島町長に、白岡町を白岡市にすることを決定したことを示す「処分書」が公布されました


◎平成24年8月3日の官報に、白岡町を白岡市とする告示が掲載されされました。これにより、白岡市が誕生することが正式に決まったのです。
たしかめよう  平成24年10月(ごう)の「広報(こうほう)しらおか」には、「白岡市」誕生(たんじょう)記事(きじ)が出ていましたね。また、新聞(しんぶん)やテレビでもたくさん報道(ほうどう)されましたので、みなさんもよく知っていることと思います。
 
10月1日の開市式(かいししき)」や10月7日の「市制施行記念式典(しせいしこうきねんしきてん)」をはじめ、たくさんの(もよお)しが行われました。

チャレンジ
コース
かんがえよう  白岡市ができる前までは白岡「町」でしたね。
 それでは、白岡町ができる前は、何だったのでしょう。 ⇒ Q3 白岡町はいつ生まれたの?
 白岡町が「市」になったので、学校の所在地やみなさんの家の住所が変わりましたね。その他、「町」が「市」になったことで、変わったことはどんなことでしょう。
ふかめよう  @「町」から「市」になるためには、人口が50,000人以上であることのほか、いくつかの条件を満たしていることが必要です。くわしくは、白岡町広報2011年12月号に書かれていますので、読んでみてください。

 A条件が整ったからといって、町だけで「市」になることを決めることはできません。町長や町の担当者が県や国と何度も調査や話し合いをし、議会などで認められないと「市」にはなれないのです。

<<市になるための手続きはこんなにあります!>>
     (広報しらおか平成23年5月号より)

@事前の調査、準備作業 → A白岡町議会で議決 → B埼玉県知事へ申請、県から国へ協議 C埼玉県議会で議決 → D県から総務大臣へ届出 → E官報(かんぽう)(国の広報紙)で告示

マスター
コース
ひろげよう  現在、埼玉県には「市」、「町」、「村」がそれぞれいくつあるのでしょうか。
   埼玉県「市区町村プロフィール」
はなしあおう  皆さんが活躍する白岡「市」は、どんなまちになるといいと思いますか。将来のまちづくりの夢について話し合ってみましょう。
 白岡市は、人口が増え続けている元気なまちです。
 平成24年10月から県内40番目の「市」になって、今後ますます発展していくまちです。

このページのトップへ    はじめのメニューへ


Q2 白岡市誕生(たんじょう)のときはどんな行事(ぎょうじ)(おこな)われましたか?


入門コース
およそのこたえ @ みなさんは「おもて(なし)」というおはし入れを作りましたね。
 これは、白岡市の小中学生
全員(ぜんいん)が白岡市について勉強したり、白岡のことをたくさんPR(ぴーあーる)できるようにしようと考えられたものです。
 「おもて梨」は、市役所や味彩(あじさい)センター、はぴすしらおかなどで市民の方々に(くば)られ、大変(たいへん)よろこんでいただきました。また、8月4日に行われた「白岡まつり」では、みなさんの考えたクイズが
出題(しゅつだい)されました。
A 10月1日の給食は白岡市誕生お祝いメニューでしたね。そのほか、あなたの学校ではどんなことが行われましたか。



白岡市誕生お祝い給食

「おもて梨」のはし入れ


「おもて梨」の裏側には
このようにクイズや学校じまんが書かれています。

たしかめよう  「おもて梨」の裏側(うらがわ)には白岡クイズや学校じまんを書くようになっていますね。「おもて梨」を作りながら白岡のことや学校のことをたくさん勉強することがねらいです。
 友だちの作った「おもて梨」も見せてもらいながら、自分の学校や白岡町のよいところをたくさん見つけましょう。

チャレンジ
コース
かんがえよう  あなたは白岡市が将来どんなまちになってほしいと願っていますか。
 自然が豊かで人々がみんなやさしくて、いろいろなお店が並んでいて活気のあるまち・・・など、あなたの考えを絵や作文、レポートなどにまとめてみましょう。

未来に発信!展

開市式のくす玉開き
ふかめよう @ 白岡まつりでは第6回白岡クイズが行われました。みなさんが考えたクイズから出題され、楽しみながら白岡の勉強ができました。
A 学校じまんや白岡クイズ、「おもて梨」など、皆さんの作品を集めて小中学生の市制施行記念児童生徒作品展(未来に発信!展)が開催され、たくさんの方が見学されました。
  9月25日〜10月1日・・・はぴすしらおか
  10月2日〜10月12日・・・市民ラウンジ(役場庁舎1階)

マスター
コース
ひろげよう  このほか、市で実施したした記念行事には次のようなものがあります。
@10月1日(月) 開市式(役場庁舎玄関前)と記念コンサート・・・菁莪小学校の鼓笛隊、白岡中学校吹奏楽部、白岡高校音楽部の皆さんが祝賀演奏などで盛り上げてくれました。
A10月7日(日) 市制施行記念式典(コミュニティセンター)・・・白岡中学校吹奏楽部、白岡高校音楽部の皆さんの演奏が披露されました。
B10月9日(火)〜 「私のふるさと 20年後の白岡市へのメッセージ」を市民ラウンジに展示します。
C9月25日〜10月1日 市指定文化財展(はぴすしらおか)
 このほか、10月1日から 白岡市誕生記念切手や白岡市誕生記念年賀はがきの発売、バイクなどにつけるオリジナルナンバープレートの交付、市内の商店で使えるプレミアム付き商品券の販売などが行われました。
はなしあおう  大人の人たちにも白岡市誕生を機に、ふるさと白岡について学んでもらおうと、講演会が実施されました。
@新井
白石(はくせき)講演会・・・9月29日(土)・・・コミュニティセンター
A中島撫山(ぶざん)講演会・・・平成25年2月9日(土)(予定)・・・コミュニティセンター
Bペアーズアカデミー「白岡町から白岡市へ−未来の白岡へ向けて私たちにできること−」・・・7月6日から3回・・・はぴすしらおか
Cペアーズアカデミー「白岡町の指定文化財を学ぶ」・・・9月6日から4回・・・はぴすしらおか
 これのほか、広報しらおかでも白岡の歴史上の人物を紹介する「白岡人物伝」というシリーズが平成24年8月号から掲載されています。
  記念グッズを作ろう!
 データ(pdf)をダウンロードして作ってみましょう。
@ 「おもて梨」おはし入れ
A 白岡市誕生記念オーナメント*

*「白岡市誕生」という文字を切りぬいて立体的なオーナメント(置物)を作ります。
 「おもて梨」の作品は、記念式典に来てくださるお客様へのプレゼントとして活用され、大変よろこんでいただきました。8月4日の白岡まつりをはじめ、10月7日の市制施行記念式典のときにもお客様に配布されました。
 みなさんの作品がまちのお客様に喜んでいたけるなんてすごい!と思いませんか?

このページのトップへ    はじめのメニューへ

 

Q3 白岡市になる前の「白岡町」はいつ生まれたの?


入門コース
およそのこたえ  昭和29年(1954年)に日勝(ひかち)村、篠津(しのづ)村、大山(おおやま)村の一部が合併(がっぺい)して白岡町が誕生(たんじょう)しました。
新築された白岡町役場
(昭和29年)
現在はシルバー人材センターとして使われています。



明治20年代の町域の村々
(町制施行50周年記念誌より)
たしかめよう

 日勝村は、現在(げんざい)菁莪(せいが)小学校と南小学校の校区にあたります。日勝という地名は、日本が戦争(せんそう)()つようにという(ねが)いからつけられたそうです。
 篠津村は、現在の篠津小学校、西小学校、白岡東小学校の校区にあたります。篠津のほか、野牛(やぎゅう)高岩(たかいわ)寺塚(てらつか)、白岡などの地域がありましたが、篠津地区が一番大きかったので、篠津村と呼ぶようになりました。
 大山村は、現在の大山小学校の校区と、久喜市菖蒲町(くきししょうぶまち)上大崎(かみおおさき)地区からなっていました。もとは上大崎、下大崎(しもおおさき)柴山(しばやま)荒井新田(あらいしんでん)に分かれていましたので、大崎の「大」と柴山の「山」をとって「大山」としたそうです。
 篠津村と大山村は明治23年(1948年)、日勝村は明治29年(1954年)に誕生しました。
  「語り()がれる記憶(きおく)」(町制施行(ちょうせいしこう)50周年記念誌)より
  白岡市キーワード百科


チャレンジ
コース
かんがえよう

 白岡市は埼玉県で40番目にできた市だそうです。町、村はいくつあるのでしょう。
   「県のあらまし」(彩の国わくわくこどもページ)

ふかめよう @埼玉県はいつできたのでしょう。
   「県のあらまし」(彩の国わくわくこどもページ)
A白岡町ができたころのお話を、おじいちゃんやおばあちゃんに聞いてみましょう。

マスター
コース
ひろげよう  右下の図は、明治20年代の日勝村、篠津村、大山村のようすを表しています。よく見ると、大山村の左上の方が少し突き出ているのが現在の地形とは違いますね。上大崎地区は、白岡町ができるときに大山村から分かれ、菖蒲町(現在は久喜市)の中に入ったのです。
   歴史紀行story4
はなしあおう  白岡町が生まれたころの人々の生活について、資料を見ながら話し合ってみましょう。
   歴史紀行story5
 白岡町が誕生して50年以上がたちました。生まれた時の白岡町の人口は15,679人でしたが、今では5万人以上の人々が住む、大きな「白岡市」になりました。

このページのトップへ    はじめのメニューへ

 

Q4 いつごろから人が()んでいたの?


入門コース
およそのこたえ  日本ではおよそ3万年前くらい前から人が住み始めたといわれています。
白岡市では、今から2万年ほど前に使われた石の道具(石器(せっき))が発見されています。

白岡町で発見された
土器
(どき)
(左)と土偶(どぐう)
videoウェブ アニメータ花積下層式土器(27秒)


白岡市内で発見された石器
入耕地遺跡(いりごうちいせき)

今から20,000年ほど前、世界が氷河におおわれ、日本がまだ大陸と陸続きだったころの石の道具です。


耳飾りやペンダント

(タタラ山遺跡)

タタラ山遺跡からはたくさんの石器や土器にまじって30点以上のイヤリングやペンダントが出土しました。
たしかめよう  市内の遺跡(いせき)から発見された土器や石器を見学してみましょう。 ⇒ 連絡は生涯学習課へ
   歴史紀行story1

チャレンジ
コース
かんがえよう  石の道具を使っていたころ、白岡市のあたりは細長い入り江(いりえ)だったといわれています。当時の地形や人々の生活はどんな様子だったのでしょう。
   白岡市の遺跡マップ
ふかめよう  @ タタラ山遺跡(6500年くらい前)からは40軒以上の住居(あと)や土器、石器とともに、耳(かざ)りやペンダントのような装飾(そうしょく)品が発見されています。土器のない時代と比べると人びとのくらしはどう変わってきたのでしょうか。
 A 埼玉県の「彩の国わくわくこどもページ」には、埼玉県の地形図が出ています。「白岡台地」のような台地や山地以外の場所(低地)は、縄文時代には海だったと言われています。

マスター
コース
ひろげよう  蓮田市の黒浜貝塚(国指定遺跡=5,500年くらい前)からは関山式土器や黒浜式土器とよばれる独特の土器や貝でつくられたペンダントなどの装飾品が多数発見されています。黒浜貝塚は地形上白岡市(タタラ山遺跡など)とつながっています。
   埼玉県教育委員会の「埼玉の文化財マップ」には、県内各地の文化財について詳しい地図や解説が紹介されています。
はなしあおう  清佐衛門(せいざえもん)赤砂利(あかっちゃり)遺跡(4000〜3000年くらい前)からはたくさんの土器や石器とともに、クルミやトチの実などの木の実や、それらを洗ったり運んだりするときに使われた洗い場や木道などが発見されています。
 また、皿沼(さらぬま)遺跡(4500〜1600年くらい前)の住居跡(縄文時代後期)からは、急須(きゅうす)のような土器=注口土器(ちゅうこうどき)=が出土していますが、これには東北地方の土器特有の模様がつけられています。
 縄文時代の人々の暮らしぶりや工夫などについて考えてみましょう。

清左衛門遺跡から発掘された木の実

皿沼遺跡から発掘された注口土器
 白岡市には2万年以上前から人びとが生活していたようです。それを証明する石器や土器がたくさん発見されています。
 白岡市は、遺跡の宝庫なのです。

このページのトップへ    はじめのメニューへ

 

Q5 白岡市にも古墳(こふん)貝塚(かいづか)はありますか?


入門コース
およそのこたえ  市内から古墳は発見されていませんが、蓮田市(はすだし)椿山(つばきやま)(5〜6世紀)や春日部市内牧(うちまき)(6〜7世紀)、久喜(くき)市などでは古墳が発見されています。
 貝塚は正福院(しょうふくいん)境内(けいだい)にあります。近くには蓮田市の黒浜(くろはま)貝塚や、さいたま市岩槻区の桜山(さくらやま)貝塚などがあります。


videoウェブ アニメータ貝塚(13秒)



正福院貝塚
たしかめよう  正福院(しょうふくいん)貝塚は市内に残るただ一つの貝塚です。貝と一緒に発見された土器から、今からおよそ6000年前の貝塚といわれています。
   白岡市キーワード百科「正福院貝塚」

チャレンジ
コース
かんがえよう  貝塚の貝を見ると、当時の白岡市は海辺(うみべ)にあったことが分かるといいます。どうしてそう分かるのでしょうか。
ふかめよう  市内では正福院のほかにも沖山(おきやま)岡泉(おかいずみ)太田新井(おおたあらい)爪田ヶ谷(つめたがや)彦兵衛(ひこべえ)などに貝塚が見られたそうです。貝塚が広く分布しているということは、それだけたくさんの人々が生活していたということの証拠(しょうこ)になりますね。
 白岡市には貝塚のほかに、大昔の人々が使った石器や土器、住居(あと)など(遺跡)がたくさん発見されています。市内のどのあたりに遺跡があるのか白岡遺跡マップなどで調べてみましょう。

マスター
コース
ひろげよう  古墳がつくられたのは、貝塚よりもだいぶ後のことで、2300〜1700年くらい前(古墳時代)と言われています。
 市内でも古墳時代の人々が使った土器が発見されています。縄文時代の土器と比べてみましょう。
 埼玉県内の古墳について調べるには  「埼玉県立さきたま史跡の博物館」
はなしあおう  古墳時代にはすでに稲作が始まっていました。また、銅器や鉄器など、金属の道具や装飾品も盛んに使われました。
 このころの人々の暮らしはどんなだったでしょうか。

入耕地遺跡の土師器(はじき)
(1600年くらい前)
 入耕地遺跡(いりごうちいせき)からは1,600年ほど前に使われた食器類がセットで発見されました。米を炊いた台付(かめ)が2つ、そのほか(つぼ)(わん)、お供え用の小壺(こつぼ)や器台も出土しています。
 当時の標準的な家財道具を知る上で貴重な発見です。

このページのトップへ    はじめのメニューへ

 

Q6 白岡市の文化(ざい)にはどんなものがありますか?


入門コース
およそのこたえ  文化財とは、人類(じんるい)の長い歴史(れきし)の中で生み出された文化的財産(ざいさん)のことです。中でも特に価値(かち)のあるものは、国や県、市町村が指定して保護(ほご)することになっています。建物(たてもの)彫刻(ちょうこく)のように形のあるもの(有形(ゆうけい)文化財)のほか、物を作る技術や音楽のように形のないもの(無形(むけい)文化財)、貝塚や古墳のような記念物などがあります。
 白岡市には県指定の「記念物」と「有形文化財」が1つずつあるほか、市指定の文化財が全部で50あります。

文化財マップ


県指定記念物「一里塚」
(下野田)


県指定有形文化財
「木造阿弥陀如来立像」
(興善寺蔵)

videoウェブ アニメータ一里塚と鎌倉街道(18秒)

videoウェブ アニメータ安楽寺、興善寺の文化財(34秒)

videoウェブ アニメータ久伊豆神社の文化財(26秒)
たしかめよう  白岡市のキーワード百科「指定文化財」項目(こうもく)を見ると、文化財の一覧(いちらん)表が見られます。どんなものがあるか調べてみましょう。
 「写真でみる白岡市の文化財」(平成16年発行)も参考になります。
 白岡市観光協会発行の「白岡町の文化財」にもくわしい説明が書いてあります。

チャレンジ
コース
かんがえよう  自分の住んでいる地域にはどんな文化財があるか調べてみましょう。
市指定無形民俗文化財
「小久喜のささら獅子舞」
ふかめよう @ 「小久喜のささら獅子舞(ししまい)」は白岡市の無形民俗文化財のひとつです。
 南小学校の郷土文化クラブでは保存会の皆さんのご指導をいただいて「ささら獅子舞」の稽古をしています。しらおか祭りやふるさと祭りでも披露(ひろう)されていますのでぜひ一度見学してみましょう。

 videoウェブ アニメータ南小郷土芸能クラブ(19秒)
A 平成24年9月25日から10月1日にかけて、市制施行を記念して市指定文化財展が行われ、たくさんの方が見学されました。
市制施行記念文化財展

マスター
コース
ひろげよう @ 県や国でも有形、無形の文化財が指定されています。世界では「世界遺産」が有名ですね。
 国内にある世界遺産にはどんなものがあるか調べてみましょう。
A 今年になって発見された「新井白石自筆漢詩」は、新たに市文化財に指定されました。「正徳の治」などで有名な新井白石の書がなぜ白岡から発見されたのでしょう。新井白石と白岡の関係を調べてみましょう。
はなしあおう  有形文化財が壊れてしまうと修理するためにたくさんのお金や時間、特別な技術などが必要になり、大変困ることがあります。中には現代では手に入らない材料で作られていたり、修理できる人がいないなどの問題があるからです。
 音楽や技術などの無形文化財も、一度途絶えてしまうとなかなか元にはもどせません。
 身近にある文化財を例に、保存会の方などから大切な文化財を保存する工夫や苦労を伺ってみましょう。

新たに市指定文化財となった「新井白石自筆漢詩」
 白岡市には古くからの歴史を伝える文化財が数多く存在します。また、文化財になっていないものでも、貴重な資料や道具、建物などがたくさんあります。

このページのトップへ    はじめのメニューへ

 

Q7 (むかし)(あそ)びを教えてください


入門コース
およそのこたえ  今のようにゲーム()やテレビなどはありませんでしたが、身近(みじか)にあるものを使ったり簡単(かんたん)な遊び道具を工夫(くふう)して遊んでいました。
いらなくなった材料でこんな楽しい作品が作れます。(市内美術展で)


あき箱や竹ぐしなどを使って、交通安全を呼びかける置物を作ってみました。標語を書いた羽根が風車のようにくるくる回ります。
たしかめよう  竹馬、竹とんぼ、たこあげ、おはじき、石けり、なわとび、押しくらまんじゅうなどをやったことがありますか?
 お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんたちが子どもの頃はどんな遊びをしていたのか、お話を聞いてみましょう。

チャレンジ
コース
かんがえよう  牛乳パックやはっぽうスチロールのトレイなど、いらない材料を使ってぜんぜん違うものを作るのも楽しいですね。
 昔は貝がらや石ころ、笹の葉や竹の子の皮なども遊び道具になりました。どんな遊びができるか考えてみましょう。
ふかめよう  お手玉やおはじき、羽根つきなどをするときにはみんなで歌を歌いながら遊びました。あなたも知っている歌がありますか?
@あんたがたどこさ 肥後さ 肥後どこさ 熊本さ ・・・(手まり唄)
A一人来な 二人来な 三人来て よって来な ・・・(羽根つき唄)
Bいったんぱちり  にいたんぱちり  さかど前を自動車が通る ・・・(きしゃご=おはじき唄)
Cせっせっせ 夏も近付く八十八夜 野にも山にも若葉が茂る ・・・(手遊び唄)
Dとおりゃんせ とおりゃんせ ここはどこの細道じゃ ・・・ (とおりゃんせ)

マスター
コース
ひろげよう

 白岡町史「民俗編」には、白岡市の昔の遊びがたくさん紹介されています。みなさんの知らない楽しい遊びがたくさんありますよ。

はなしあおう  古くなったゲーム機やパソコンなどが捨てられて処分に困るようになってきました。乾電池なども、むやみに捨てると地球環境の破壊につながります。
 みんながいつまでも快適に暮らすことができるようにするには、どんなことに気をつけたらよいでしょうか。
 昔の人びとは、身近にあるもの工夫して遊んでいました。
 ○植物で遊ぶ・・・木のぼり、木の実のコマづくり、ほおずきの風船づくり、麦笛、草笛 など
 ○動物で遊ぶ・・・虫とり、魚とり、ざりがにつり など
 ○その他・・・竹馬、竹とんぼ、そり、たこづくりなど、手作りの遊びも得意でした。

このページのトップへ    はじめのメニューへ

 

Q8 白岡市の「偉人(いじん)」にはどんな人がいますか?


入門コース
およそのこたえ  平成22年11月に、白岡町役場1(かい)町民ラウンジで「郷土の偉人に学ぶ」という展示会が行われました。そこでは「町の偉人」として次の4人の方々が紹介(しょうかい)されました。
 @新井白石(あらいはくせき)
 A新井堯爾(あらいたかじ)
 B渋谷塊一(しぶやかいいち)
 C立川金録(たちかわきんろく)
 videoウェブ アニメータ新井白石(24秒)
白岡市の偉人たち》

@新井白石 ↑

A新井堯爾 ↑

B渋谷塊一 ↑

C立川金録 ↑
たしかめよう  上の4人の方々は、町のためにどんな活躍(かつやく)をしたのでしょう。それぞれ調べてみましょう。
 平成25年に白岡市教育委員会が作成した「DVDで学ぶ白岡」には、「白岡人物伝(じんぶつでん)」として次の方々が紹介されています。学校の先生に見せていただきましょう。
@鬼窪氏(おにくぼし)、A新井白石、B井沢弥惣兵衛(いざわやそべえ)、C大野雅山(おおのがざん)、D渋谷塊一、E中島撫山(なかじまぶざん)、F山崎礼助(やまざきれいすけ)、G立川金禄

チャレンジ
コース
かんがえよう  偉人とは、すぐれた仕事をなしとげ、多くの人から尊敬される人のことですね。
 エジソン、野口英世、キュリー夫人・・・など、これまでたくさんの人たちが世界中の人びとの尊敬を集めてきました。あなたはどのような人を尊敬していますか。
ふかめよう  「郷土の偉人に学ぶ」展では、白岡市の名誉(めいよ)市民も紹介されました。その時紹介されたのは、次の@〜Dの5人の方々です。
 平成25年10月の市制施行の際、新たに濱田福司さんが名誉市民に選ばれましたので、現在の名誉市民は6人です。

 @
細井弥作(ほそいやさく)・・・1883〜1976。篠津村議会議員、篠津村村長などをつとめる。昭和29年の白岡町合併の際に中心的な役割を果たした。
 A
竹林弥三郎(たけばやしやさぶろう)・・・1892〜1977。日勝村議会議員、白岡町議会議長などをつとめる。昭和41年10月から第4代白岡町長として活躍。
 B
川面 俊(かわつら しゅん)・・・1882〜1973。日勝村収入役、助役、村長として活躍。長期にわたり白岡町監査委員、民生委員などをつとめる。
 C
渡邊一郎(わたなべいちろう)・・・1920〜。昭和29年から初代、2代、3代町長を務め、白岡町の土台を作った。昭和46年から埼玉県議会議員となり、県議会議長としても活躍した。
 D
荒井 宏(あらい ひろし)・・・1919〜1999。昭和47年から24年間(6代〜11代)にわたり白岡町長を務め、白岡町躍進の原動力となった。
 E濱田福司(はまだふくじ)・・・平成8年から白岡町長を3期12年(12代〜14代)務め、白岡町の発展に寄与した。

*「名誉市民」とは、「広く社会文化の交流に寄与し、市民が郷土の誇りとし、かつ深く尊敬に値するものと認められるもの」に与えられる称号です。(「白岡市名誉市民に関する条例」より)

マスター
コース
ひろげよう  埼玉県全体ではたくさんの方々が「偉人」として紹介されています。埼玉県の 「埼玉ゆかりの偉人マップ」のページには、白岡市から渋谷塊一立川福治(金録)、渡辺多伝司(わたなべたでんじ)の3名が紹介されています。渡辺多伝司さんは、明治14年白岡に生まれた農業普及家で、乾繭(かんけん)事業の振興に尽力した方です。
 次の方々は教科書や「埼玉郷土かるた」などでも紹介され、よく知られていますね。
        @
塙保己一(はなわ ほきいち)    A渋沢栄一(しぶさわ えいいち)    B荻野吟子(おぎの ぎんこ)
       @ A B
    「埼玉ゆかりの三偉人」
はなしあおう  数々の困難を乗り越えて価値ある仕事をやり遂げた人びとの業績を調べ、私たちが学んだことなどについて話し合ってみましょう。
 白岡市にも地域の発展のために尽くしてこられた方がたくさんおられます。あなたの身近にも、日常の仕事をはじめ文化・スポーツの振興、ボランティア活動などでがんばっている人たちがたくさんいるはずです。毎日一生懸命生きている人はすべて「偉人」ですね。

このページのトップへ    はじめのメニューへ

 

 9 わたしたちの学校はいつできたのですか?


入門コース
およそのこたえ  明治6年(1873年)に篠津(しのづ)学校、有斐(ゆうひ)学校、千駄野(せんだの)学校、柴山(しばやま)学校が作られたのが白岡の学校の歴史の始まりです。
 その後、法律や町のしくみも変わったので、
分離(ぶんり)統合(とうごう)をしたり、学校の場所や名前が変わったりしました。
 現在のように市内に6つの小学校と4つの中学校がそろったのは、平成7年のことです。

昭和初期の菁莪尋常高等小学校
学校の歴史
明治6年
(1873年)
篠津学校、有斐(ゆうひ)学校、千駄野(せんだの)学校、柴山学校開校
明治7年
(1874年)
小久喜学校開校
篠津学校野牛分校開校
明治8年
(1875年)
脩身(しゅうしん)学校(後の高岩学校)開校
明治19年
(1886年)
「小学校令」発令。各地に尋常(じんじょう)小学校が作られる。
昭和16年
(1941年)
「国民学校令」発令。
篠津、日勝、大山国民学校が作られる。
昭和22年
(1947年)
旧「教育基本法」、「学校教育法」公布。
篠津村立篠津小学校日勝(ひかち)村立日勝小学校、大山村立大山小学校が作られる。
このとき3つの中学校(篠津中、日勝中、大山中)も同時に作られた。
同年7月、日勝小が菁莪小に、日勝中が菁莪中にそれぞれ改められる。
昭和43年
(1968年)
大山中が篠津中と統合
昭和50年
(1975年)
南小学校が菁莪小学校から分離独立
昭和53年
(1978年)
西小学校が篠津小学校から分離独立
昭和57年
(1982年)
南中学校が菁莪中学校から分離独立
平成2年
(1990年)
白岡中学校が篠津中学校から分離独立
平成7年
(1995年)
白岡東小学校が篠津小学校から分離独立

開校間もない白岡東小学校
たしかめよう  右表の「学校の歴史」を見て、あなたの通っている学校がいつできたのか調べてみましょう。

チャレンジ
コース
かんがえよう  学校ができたのは明治時代になってからですが、その前は、寺子屋(てらこや)といって、お寺のお坊さんなどが先生になって「読み・書き・そろばん」や礼儀作法(れいぎさほう)などを教えてくれるところがありました。そのほか、お医者さんや神官など、いろいろな人たちが(じゅく)をひらいて勉強を教えてくれていました。
 今のように黒板やノートもなかったので、先生が本を読むのをまねしたり、先生の書いたお手本を書き写したりする勉強が多かったようです。
ふかめよう  明治5年に「学制(がくせい)」という決まりが作られ、小学校は8年、中学(現在の高等学校のようなものです)は4年などと定められました。でも、学校を作る仕事や予算は地方に任されていましたので、実際に学校を作るためには地域の人々がお金を出し合ったり工事を手伝ったりなど、大変な努力が必要でした。
 そのような中、白岡市内では
篠津学校有斐学校千駄野学校柴山学校に続いて、小久喜学校(明治7年)や高岩学校(明治8年)など、たくさんの学校が作られました。
 明治19年に法律が改正され、小学校は
尋常(じんじょう)小学校高等小学校に分けられました。満6(さい)になると、まず尋常小学校に入学し、義務教育として誰もが4年間は必ず学校へ行くことになったのです。しかし実際には、授業料が払えなかったり、家の仕事の手伝いなどのため、学校へ行けない人も多かったようです。
 明治33年(1900年)に尋常小学校の授業料が無料になってからは、就学率は格段に向上しました。このころ、市内の尋常小学校は、篠津、菁莪、大山の3校でした。

   もっと詳しく知りたい人はこちら

マスター
コース
ひろげよう  昭和16年(1941年)には国民学校令が公布され、学習教科が国民科(修身、国語、国史、地理)、理数科(算数、理科)、体錬(たいれん)科(体操、武道)、芸能科(音楽、習字、図画(および)工作、裁縫(さいほう))の4教科に統合されました。国民学校は初等科6年、高等科2年とし、この8年を義務教育と定められていました。
 終戦後の昭和22年(1947年)、旧教育基本法、学校教育法が制定され、教育の機会均等、男女共学などの重要な基本姿勢が打ち出されました。また、小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年を基本とする、六・三・三・四制がスタートしました。現在の中学校(新制中学校ともいいます)は、この制度のもとに作られたものです。
はなしあおう  白岡市にも江戸時代から明治の初めにかけて寺子屋や塾がたくさんあり、それらが学校のもとになりました。誰でも楽しく学べる現在のような学校ができるまでには、たくさんの方々の努力や協力があったのです。
 学校の歴史を調べながら、地域の人々が学校にかける思いや情熱について話し合ってみましょう。

   「DVDで学ぶ白岡」C大野雅山(おおのがざん)、E中島撫山(なかじまぶざん)
 白岡市は江戸時代の終わり頃、17の村に分かれていましたが、そのうち11の村に寺小屋や塾があったと言われています。明治時代になって、それまで寺子屋などのあった場所を借りて次々と5つの学校が誕生しました。白岡は昔から教育熱心な地域なんですね!

このページのトップへ    はじめのメニューへ